茨城県つくば市は日本における学術都市としての顔を持つだけでなく、筑波山をはじめとする自然が豊かであり、市民の生活の質を向上させるための様々な施策や、制度が充実した街です。特に子育て・教育、生活支援など、子育て世帯の支援策を積極的に行っており、住みやすい街としても知られています。なかでも子育てにおいては、妊娠・出産に伴う際に健康相談などが受けられる「母子健康包括支援センター」を設置。ひとり親向けの支援も手厚いのが特徴です。
また、生活支援では子育て家庭、高齢者、障がい者の生活を支援する各種助成金の他、独自のサービスを提供しています。(最新の内容は、つくば市にてご確認ください)
子育て・教育支援
妊娠・出産の支援・助成
つくば市では妊娠・出産に関する経済的支援として、「出産応援給付金」と「子育て応援給付金」が提供されています。出産時の給付だけでなく、養育期間中も支給されることで、子育て世代における経済的な負担を軽減。また、出産環境の充実に向け、筑波大学と連携して快適性と安全性を両立した「つくば市バースセンター」が設置されました。このバースセンターでは、高度な医療技術と温かいケアが提供され、安心して出産を迎えることができます。さらに専門スタッフが在籍する「母子健康包括支援センター」も存在。これらの取り組みにより、つくば市では妊娠・出産・子育てを支援し、地域の子育て環境の向上に努めています。
- 妊婦に対し、「出産応援給付金」を給付
- あかちゃんの出産後に「子育て応援給付金」を給付
- おおむね生後4ヵ月までの乳幼児を対象に保健師や助産師、看護師が訪問し、育児に関する相談に対応
- 医療機関で実施される「新生児聴覚検査」(耳の検査)の費用の一部を助成
- 保健師等が妊娠、出産、子育ての相談に応じる「母子健康包括支援センター」の設置
- 出産環境の充実を図るため、筑波大学と連携し快適性と安全性を兼ね備えた「つくば市バースセンター」の設置
- 「不妊検査費」、「一般不妊治療費」、「特定不妊治療費」、「不育症検査費」、及び「不育症治療費」に対して助成を実施
子育ての支援・助成
つくば市では、子育て世帯の経済的負担を軽減し、子育て環境を整備するための取り組みが行われています。その一環として、小学校就学前の幼児が2人いる家庭には、同乗用の自転車購入費を補助。交通手段の確保や移動の利便性が向上し、子育て世帯の負担を軽減しているのです。さらに、子どもの未来を支援するために「つくばこどもの青い羽根基金」を設置しています。教育や文化活動への支援や奨学金の提供など、子どもたちの健やかな成長と将来の展望をサポートするために活用。
このようにつくば市は、子育てを支える施策を積極的に展開し、地域の子どもたちが安心して成長できる環境の整備に取り組んでいます。
- 中学校修了前(15歳まで)の児童を養育している方に「児童手当」を支給
- 18歳までの児童を養育するひとり親に対して「児童扶養手当」を支給
- 小学校就学前の幼児が2人いる家庭に、同乗用の「自転車購入費」を補助
- 子どもの未来への支援を目的とした「つくばこどもの青い羽根基金」の設置
教育に関する支援・助成
つくば市では、教育支援を強化するための取り組みを展開しています。その一環として、インターネット学習の促進を図るために、端末とモバイルルーターを児童・生徒に貸与。家庭環境にかかわらず、子どもたちが学習にアクセスできる環境を整備しています。また、障がいや特別な支援・配慮が必要な子どもたちの相談についても、支援教育指導員が迅速かつ専門的に対応。さらに、このような相談に関する窓口として「つくば市教育相談センター」が設置され、地域の子どもや保護者が安心して相談できる場を提供しています。このようにつくば市は、教育の平等性と質の向上を目指し、学びや成長の機会を享受できるよう努めています。
- インターネット学習を促進するため、端末及びモバイルルーターを児童・生徒に貸与
- 障がいのある子ども(特別な支援や配慮が必要となる可能性がある場合も含む)の相談について、支援教育指導員が対応
- 教育上生じるさまざまな問題について対応可能な「つくば市教育相談センター」の設置
医療費の助成
つくば市では、医療支援の充実に取り組んでおり、18歳までの子どもに対しては、医療費の自己負担分を助成しています。これにより、子どもたちが必要な医療を受ける際に負担が軽減され、安心して治療を受けられる環境を提供。
また、小児慢性特定疾病を持つ子どもに対しては、日常生活に必要な用具の給付も行っています。
さらに、車椅子や補聴器など、子どもたちの生活を支えるための機器や用具が必要な場合、市からの給付により負担を軽減し、子どもたちが快適な生活を送れるようサポート。
このように、つくば市では子どもたちの健康と生活の質を向上させるため、綿密な医療支援体制を備えています。
- 未熟な状態で生まれ、入院治療を必要とする乳幼児に対して医療費の助成
- 18歳までの子どもに対し、医療費の自己負担分を助成
- 小児慢性特定疾病を持つ子どもに対し、日常生活に必要な用具の給付
- 両耳の聴力レベルが軽度・中等度の難聴児に対し、補聴器購入に必要な費用の一部を補助
ひとり親家庭への支援・助成
つくば市では、ひとり親家庭の生活の安定と自立を支援するため、具体的な施策を展開しています。住居の借り上げに必要な資金を無利子で貸し付ける制度を設け、住居環境の確保における経済的な負担を軽減し、安定した居住環境を提供。さらに、ひとり親家庭が子育てへ集中できるように、「つくば市ひとり親家庭等児童福祉金」を支給しています。この児童福祉金は、子どもの健やかな育成や生活の安定のために必要な経費を補助し、家庭の経済的な負担を軽減。このように、つくば市では、ひとり親家庭でも安心して子育てが行えるよう、多角的な支援を提供して家庭の自立と子どもたちの健やかな成長を支えています。
- ひとり親世帯へ、住居の借り上げに必要となる資金を無利子で貸し付け
- 15歳までの児童を養育するひとり親家庭に対し「つくば市ひとり親家庭等児童福祉金」を支給
- ひとり親家庭の保護者が、就職に有利かつ生活の安定に役立つ資格を取得するために指定の養成機関へ通う場合、給付金を支給
つくば市では子育て世代や高齢者世帯の生活を支援する各種助成金、サービスを提供しています。
子育て世代向けの支援としては、出産・子育て応援金の支給、保健師などによる個別訪問を実施。また、高齢者世帯向けの支援としては優待が受けられる「いばらきシニアカード」の配布、緊急通信機器の支給、配食サービス、軽作業への費用負担などが行われています。
美しい自然と最先端の技術を開発する研究施設があるつくば市は、住みやすい街として県内で注目されている地域です。